fc2ブログ
☆本ブログ立ち上げ以来、最重要記事になっております☆


朝に会ったばっかなのに~



夜に再び早大11号館待ち合わせで土井ちゃんとその仲間達に会う。


今回新たな出会いは、中川綾太郎さんと、五十嵐健祐さんとその妹

綾太郎さんは、立命館大学工学部に半年ほど通い、文転再受験。現在、早稲田大学3年、学生団体BRASS元代表、学生フリーペーパーコンテストSFF2009 を開催された方でございます。

五十嵐さんは、慶應義塾大医学部在学中、日本と中国にてクリニック立ち上げ。ジャパンホームケアセンター。ブレイクスルーラボラトリー代表。


そう、待ちに待った 医学生でこのような学生社会活動をしているという方との出会いです!!!
※いや、柴田さんいるけどね(笑)


今回は、五十嵐さんの妹が国内留学で立命館から早大に行かれるということで案内がてらお会いするということで。。。



で、結局あやたろー宅での鍋になったのですが、なぜか焼肉
↓その材料たち
材料



これで5人分って、分量がおかしいです



で、鍋→焼肉→鍋というできては食べるというサイクルで(笑)




で、思ったんですが、料理人として最低限女性一人は必要な人材です
※あくまで料理人であって、食人としてではない部分、BTG要注意


さて、話の内容ですが、今回の旅の最後の夜を飾るにふさわしい集大成かつ濃い夜になりました。
焼肉鍋



ってかあやたろーさんキレすぎです

とにかく、自由と想像をロジカルに!!合理的な意思決定を と主張するあやたろーに対し

五十嵐さんは不合理さを楽しむといった一価値観も持つ。

これは、ある意味で医療関係者だからこそ持ち得た価値観なのかもしれない。

今回強烈なコンセンサスが得られたのは、医療関係の活動をしていく際、相手方の地雷を踏んではならないという共通意識がある。



よくある例が、総合医vs専門医の議論 プライマリーケアとかその辺、予防医学の分野でも対立を生みやすい。


自分の中でコアはもつが、仕事をする上でその相手と組むことが必要である場合は優先順位を適宜変えていく必要がある。



自分もこういう活動をしているといろんな先生方から声かけをいただくが、その都度ピアヒアリングしてもうひたすら同意同調明確化の日々です。


土井ちゃんもいるので、日本の教育改革についても話が膨らんだ。



結局変えたいのは教育だが、根本過ぎて変えられない。じゃあ自分ができるのはなんなのかということだ。



東京での学生活動と、地域の大学生の格差は何か。
そんな中で情報をどう使っていくか。
ツールとしてのTwitterの可能性。




情報発信についてあやたろー節は非常にアツく、すごく楽しい夜を過ごしました。
あまりに過激なので記事にできない部分もありますが、その内容は明日の夜のBTG合宿第2部でとことん語りつくそうと思います。

いっときますが、明日の夜は濃くなりますよ!!ついてきてくださいね





さて、最後に、同じ医学生としてアドバイスも貰った。




スルーする力



気にしない力







常識を作る




もちろん、全部今のままでいいとは言いませんが


今回旅をしてきて、自分の10年20年後のキャリアパスが見えてきたような気がします。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

※東京の気づきをフィードバック※
本来これだけの学びを得るには結構な代価moneyが必要
時間という代価のみで、学びを共有するBTG企画
大分の広末も参加!?(笑)←脱ぎません(汗)

◆BTG合宿1016◆

テーマは~つながり~です。

夏の活動をフィードバックする意味も込めて、上記テーマでBTG合宿を行ないます。
内容は随時USTREAM中継し、Twitter連動、Skypeでも参加できます!

日時:10月16日(土)23:00ごろ?からグダグダのUST中継!
 ※当日の流れでタイムスケジュールはかなり流動的です。Twitterでのフォローをお願いします。
場所:中西実家(大分県由布市庄内町の山の中)
食事:舞茸ご飯&鴨鍋
参加費:食材、お酒実費。参加者はおうちの使わない裏紙を持って来てくださると助かります☆
集合:随時。終電で久大本線小野屋駅に来れれば迎えに行きます
連絡:コメント欄でもいいので、中西まで連絡を
中継;
 Twitter:ハッシュタグ #btgnight
 USTREAM:http://www.ustream.tv/channel/btg合宿1016
 Skype:osamu_nakanishi まで
内容:
 第1部 22、23:00~ ”この夏のBTG大分の活動を振り返る”
 第2部 23:30~   ”東京フィードバック~学生の力”

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
スポンサーサイト



2010.10.15 Fri l 東京物語 l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://osamuact.blog62.fc2.com/tb.php/216-5a790327
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)